わたしの調べた四字熟語

第43回 鉄石心腸(てっせきしんちょう)

 世の中には時に非常に堅物で真面目に誠実に仕事を進める人がいます。しかし鬼の心でひたすら職に忠実であるゆえに周囲と摩擦を引き起こし、その結果が自分に降りかかってくることもあるのです。昔の中国の役人にも、正にその典型的な人物が居りました。今回はその人物のお話です。

 鉄石心腸について、辞書にはそれぞれ次のように載っています。
三省堂 大辞林 :
鉄石心腸:鉄心石腸に同じ。 鉄心石腸 「外界の物に影響されない、かたい心。」

小学館 中日辞典 :
「铁石心肠 tie3 shi2 xin1 chang2 冷酷で物に動じない心。鉄心石腸

 この成語の出自は「隋書(注記1)・敬粛伝」の
「称肃曰:”心如铁石,老而弥笃”」 (粛という人間は”気性は鉄石の如く堅く、老いてますます忠実である”)の部分です。

 公元604年、後に隋の煬帝(ようだい 注記3)となる楊広は、父である文帝の死後、皇帝に即位しました。そして即位を機に司隷大夫(検察の仕事が所管の官職名)の薛道衛(せつどうこう)に命じて、全国の役人について、その実態を詳しく調査させました。
薛道衛はきめ細かくいろいろな角度から役人の人柄や仕事振りを調べた上で、各役人の評価結果を煬帝に上申しました。
その中で衛州の司馬(官職名)・敬粛(けいしゅく)の評価を「敬粛の気性は鉄石のように堅く、老いて益々忠義の心で朝廷に仕えている」と報告しました。このことから煬帝は敬粛に対して、十分信頼できる人物との心象を得ました。

 ところで、ここに宇文述という煬帝に仕える大臣がおり、彼の郷里は敬粛が管轄している衛州にありました。宇文述は絶えず人を送って敬粛に書簡を届け、その書簡には「郷里の衛州に居る自分の親戚や友人達をどうかよろしくお願い致します」というような敬粛への依頼が書かれていました。
敬粛はそれらの書簡に当初は目を通していましたが、その後はその書簡を受け取っても、毎回封も切らずに直ちに送り届けてきた人に返してしまっていました。手紙を托された人は宇文述の叱責を恐れ書簡を返されてしまっていることを報告しませんでした。

 一方、宇文述の衛州に住む親戚や友人達は、宇文述の気持ちを汲んだ敬粛が自分たちを庇ってくれるものと思い、勝手気ままに振舞い、悪事を重ねて衛州にいろいろ損害をもたらしました。
宇文述からの度重なる頼みが手紙に書かれていたにも拘らずそれらを読んでいない敬粛は彼らを逮捕し、彼らの悪事を詳しく調べあげた後、投獄してしまいました。この事実を知り、自分が無視されたと思って激怒し、敬粛に恨みを抱くようになった宇文述はそれ以来、煬帝の前で事有るごとに敬粛の悪口を並べ立てました。

 煬帝は本来は薛道衛の報告による敬粛の仕事振りから太守に昇格させようと思っていたのですが、傍らに仕える宇文述がことごとく反対するので、この考えを翻意して敬粛の昇格は見合わせてしまったということです。

 敬粛はその鉄石のような強い気性を以って忠実に仕事に励んだのですがそれがもとで却って皇帝の信頼をも失うことになってしまいました。敬粛の正しい姿勢は正しいながらなかなか人に伝わらず、その謹厳実直で融通の無さが災いしたということでしょうか、今昔を問わず世渡りは難しいものですね。
(挿絵:叶霖(イエリン))

<注記>
1.『隋書』(ずいしょ)は、二十四史伝(注記2)の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。

2.二十四史(にじゅうしし)は、中国の王朝の正史24書のことである。伝説上の帝王「黄帝」から明滅亡の1644年までの歴史を含む。

3.煬帝:(569―618)
中国、隋(ずい)の第2代皇帝(在位604~617)。姓は楊、名は広。古来「ようてい」と読まず「ようだい」と読む。煬は悪逆な皇帝を示す諡(おくりな)である。隋の文帝の次子で、母は文献独孤(ぶんけんどっこ)皇后。初め晋(しん)王になり、南朝陳の討滅に活躍し、兄の皇太子勇を失脚させて、自ら皇太子となった(600)。権臣の楊素と結んで帝位についたが、そのとき父文帝を殺し、その妃を犯したといわれている。即位後は万里の長城を修築したり、洛陽(らくよう)に東京(東都)を営造し、南北を結ぶ大運河を完成させるなど、盛んに大規模な土木工事をおこし、人民に過重な負担を与えた。自らこの大運河に竜舟を浮かべて、華美な巡幸をしたが、大運河の開通は、南北を舟運で結び、江南の物資を北へ運びやすくし、南北融合に大きく貢献した。対外的には、北方に強盛を誇った突厥(とっけつ)や西方の吐谷渾(とよくこん)を討ち、また突厥と結ぶおそれのあった高句麗(こうくり)に三度にわたって遠征した。とくに612年の第一次遠征は、113万の大軍と、その倍の輸送隊を動員した大規模なものであった。しかし、それでも高句麗を完全に制圧することはできなかった。

注記の出典 :1,2  フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 より。
3. 「Yahoo!百科事典」より。